【睡眠薬の画期的な新薬】ベルソムラは本当に安全なの?効能効果は?
脳へ強制的に作用するわけではないので副作用が少なく、安全性の高い睡眠薬です。しかしその一方で効果が弱く、実感に乏しいと感じる人も多いようです。効きの強さと副作用の少なさは表裏一体です。ここではそんなベルソムラのメリットとデメリット、その特徴を詳しくご紹介しています。
【もくじ】
ベルソムラは自然な眠りを誘発するオレキシン受容体拮抗薬
ベルソムラは(一般名:スボレキサント)は2014年に販売された新しいタイプの睡眠薬です。従来のベンゾジアゼピン系の睡眠薬とは全く異なる作用機序が特徴です。脳の覚醒を維持するオレキシンの働きをブロックし、自然な睡眠を誘発する睡眠薬で、オレキシン受動態拮抗薬と呼ばれています。
脳の働きを強制的に抑制するものではないので浅い睡眠ではなく、質の高い睡眠を得ることができます。ベルソムラははドラッグストアなどで市販されていません。医師の処方が必要な医薬品です。
「オレキシン受動態拮抗薬」と「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」ってなに?いったいどう違うの?と疑問に思う方も多いと思います。そこで以下の表で比較してみました。
ベルソムラ (オレキシン受動態拮抗薬) |
ベンゾジアゼピン系 (一般的な睡眠薬) |
|
メカニズム | 覚醒状態を維持するオレキシンをブロックして自然な眠気を誘発する | 脳の働きを抑制して眠気を誘発する |
睡眠深度 | 自然な眠りに近い | 強制的な眠りで、睡眠が浅い |
時間 | 即効性がないため2週間を目安に薬の効果をみる必要がある | 即効性あり |
副作用 | 少ない | あり |
耐性や依存性 | ほとんど生じない | あり |
効果 | 弱い | 強い |
即効性 | 低い | 高い |
離脱症状 | 低い | あり |
ジェネリック | なし | あり |
投与制限 | なし | あり |

ベルソムラは自然な眠気を誘発してくれる睡眠薬なんですね!自然な眠気なので効果は弱いけど、副作用が少なくて依存性がほとんどないのが特徴。反対に一般的な睡眠薬は効果は強いけど、副作用や依存性のリスクが高くなるので服用には十分に気を付けてくださいね。
オレキシンとは?
オレキシンは視床下部にある興奮系の神経伝達物質なので、脳の覚醒を引き起こしています。ですので、このオレキシンの働きを邪魔することによって不眠症を治療することが期待されています。オレキシン受容体にはオレキシン1(OX1)受容体とオレキシン2(OX2)受容体があります。この2つの受容体はどちらも覚醒レベルを維持する受容体で、ベルソムラはこの両方をブロックして働きを抑制してくれます。
ベルソムラは過剰に働いているオレキシンの働きを抑制することで、脳を覚醒状態から睡眠状態へ移行させて自然な眠りを導いてくれます。

なるほど!「オレキシン」は目を覚ましてしまう物質なんですね。だからオレキシンの働きを抑えると自然と眠くなる。このオレキシンをブロックして働きを邪魔してくれるのがベルソムラ、オレキシン受動態拮抗薬なんですね。
ベルソムラはどんな人に向いている睡眠薬なの?
ベルソムラは覚醒の神経ペプチドであるオレキシンの濃度を下げ、眠気を誘発してくれる新しいタイプの不眠治療薬です。現在主流のベンゾジアゼピン系の睡眠薬は耐性が形成されやすく、飲む量がどんどん増えていくことが問題視されていいます。今後は依存性の少ないベルソムラの処方が増えていくのかもしれません。
ベルソムラが向いている人
・ 入眠障害 布団に入ってからの寝つきが悪い(30分以上が目安)・ 中途覚醒 睡眠の途中に目が覚めて、その後再び眠ることができない
・ 即効性を求めておらず、おだやかな睡眠をとりたい人
・ 睡眠薬の依存症が怖い人
・ なるべく副作用の少ない睡眠薬を選びたい人
・ 睡眠の質を落としたくない人
・ 安全性の高い睡眠薬を選びたい人
ベルソムラの血中濃度が最高値になる時間は1.5時間で、半減期は10時間です。薬の効果は6~8時間で平均的な睡眠時間と同じですので、寝つきを良くして中途覚醒も減らすと報告されています。
ベルソムラは睡眠のメカニズムである「脳の覚醒と睡眠のスイッチ」の切り替えを促すので、強制的に脳の働きをシャットダウンさせるものではありません。自然に近い眠りを導いてくれるので副作用と依存性が少ないのが特徴です。
服用してからすぐに効果を感じる人もいれば、数週間~数ヶ月かかる人もいます。即効性を求める人はベンゾジアゼピン系の睡眠薬の方が適しています。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬よりもベルソムラの方が副作用や依存性が少ない上に、睡眠の質を落とさずに眠れる睡眠薬なんですね。
ベルソムラのメリットとデメリットは?
ベルソムラは従来のベンゾジアゼピン系の睡眠薬とは全く違う作用機序で、自然な睡眠を促してくれます。私達が本来持っている睡眠のメカニズムに沿うものなので効果が弱い一方で、副作用や依存性が少ないという特徴があります。ベルソムラのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
・ 生理的な作用機序であるため自然な眠りを誘発してくれる
・ 入眠障害・中途覚醒の両方の不眠症に効果が得られる
・ 耐性・依存性が少ない
・ 副作用(健忘やふらつき、筋弛緩作用)が少ない
・ 眠りの質が悪くならない
・ 反跳性不眠(睡眠薬を急に中断すると反動で不眠症状が元に戻ったり悪化する)が生じない
・ 向精神薬ではないので、処方日数の制限がない
副作用の少ない非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は入眠障害に効果のある睡眠薬で、中途覚醒には効果が望めないことが問題視されていました。そんな状況の中で販売されたベルソムラは安全性が高く、入眠障害と中途覚醒の両方に効果があることから専門家の間でも評価の高い睡眠薬です。
デメリット
・ レム睡眠を増やす作用があるため、悪夢を見ることが多い
・ ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に比べて即効性が期待できない
・ 食事の影響を受ける(食事の直後に服用すると効果の発現が遅くなる)
・ 併用できない薬(禁忌薬)が多い
・ 抗不安作用がないので、ストレスや不安など精神的な要因の不眠症には効果が低い
・ 薬価が高い
・ ジェネリック医薬品がない
・ 眠気を持ち越すことがある
ベルソムラは2014年に販売された薬なので薬価が高く、ジェネリック医薬品はありません。15mgで89.1円、20mgで107.9円となります。同じく新薬のロゼレムは8mgで82.5円とこちらも薬価が高いことが特徴です。
安全性が高いけど、ベルソムラにも副作用はあるの?
ベルソムラは自然な睡眠のメカニズムに沿った働きをするので安全性が高いことが特徴ですが、副作用も存在しています。主な副作用は傾眠(浅い眠りに陥っている状態でうとうとしている)、頭痛、悪夢、ふらつき等です。
ベルソムラの消失半減期は10時間なので、20時間経っても1/4は身体に残っていることになります。継続して服用すると少しずつ身体に蓄積され、日中も眠気を感じることがあるそうです。服用した翌日は車の運転など、危険を伴う機械の操作はしないでください。
ベルソムラを服用すると悪夢を見やすくなる?
ベルソムラの副作用として「悪夢をみる」人が多いことが挙げられます。ベルソムラはレム睡眠を増やす作用があることから、夢を見ることが多くなると考えられています。私達はレム睡眠(浅い睡眠)でもノンレム睡眠(深い睡眠)でも夢を見ていますが、鮮明に覚えているのはレム睡眠時に見る夢が多いと言われています。
不眠症で悩んでいる人は精神的な負担が大きく、ストレスを抱えているケースが多いです。過剰なストレスや不安が悪い夢となって現れていると考えられます。
ベルソムラに頼らずに不眠症を解消するためには?
ベルソムラは脳を覚醒状態から睡眠状態へ移行させ、自然な眠気を誘発してくれる画期的な睡眠薬です。ですが、薬に頼り切るのではなく、薬の服用を少しでも早く減らすためにも生活習慣の改善にも取り組んでいきましょう。

「副作用が少なく比較的安全」と言われている非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、入眠障害に適した睡眠導入剤しかありませんでした。ベルソムラは入眠障害にも中途覚醒にも効果が望める上に、安全性の高い画期的な睡眠薬です。このオレキシン発見はノーベル賞級の発見だと言われています!
※摂取上の注意
目的別おすすめ睡眠サプリ【選び方】
睡眠の質を高めたい |
寝付きが悪い |
疲れが抜けない |
安心のハーブ由来 |
手頃でコスパがいい |
女性に優しい成分 |