【知らずに損してる!】睡眠サプリを最大限に活かす効果的な飲み方
質のいい睡眠のために生活習慣を改めよう!と思っても、今までの日頃の習慣はなかなか変えることができません。睡眠サプリは食べるだけで睡眠をサポートしてくれる成分がたくさん入っており、気軽に摂取することができます。
栄養補助食品なので基本的にはいつ食べても良いのですが、実はより効果的な飲み方があるんです。ここでは睡眠サプリの成分を最大限に活かす効果的な飲み方をご紹介します。
間違えると効果なし?睡眠サプリを飲む正しいタイミング
睡眠サプリは栄養補助食品なのでいつ飲んでも問題ありません。薬のように飲むタイミングが決まっていないのでいつ飲んでも大丈夫ですが、どうせなら効果的に飲みたいですよね。成分を最大限に引き出すための飲み方は睡眠サプリの成分によって変わってきます。
リラックス系の睡眠サプリ
テアニンやクワンソウ、ギャバやラフマ葉、L-テアニンなどが配合されている睡眠サプリの場合、就寝の1~2時間前に飲むのがベストです。なぜならこれらの成分は心を落ち着かせて自律神経を整え、リラックスさせてくれる効果があるからです。
就寝前はリラックス状態で副交感神経が優位になると、スムーズに寝付くことができます。逆にイライラしてストレスを感じて脳が興奮している交感神経が優位の場合は、なかなか寝付けず眠りが浅くなってしまいます。
睡眠前にリラクスできるよう就寝1~2時間前の摂取がおすすめです。日中のイライラを鎮めたい場合は日中に飲んでください。
トリプトファン配合の睡眠サプリ
メラトニンの材料となるトリプトファンが配合された睡眠サプリは、午前中の摂取がおススメです。トリプトファンは太陽の光の刺激を受けるとセロトニンになります。セロトニンが日中に活動すればするほど、夜に睡眠ホルモンメラトニンに変わっていきます。
朝のトリプトファン→太陽の光→セロトニン→夜のメラトニンと変化していきます。午前中のうちにセロトニンを生成させて、夜の睡眠に活かしましょう。
さらにおすすめポイント
トリプトファンは朝食の2~3時間後の空腹時の摂取がオススメです。なぜなら朝食で摂った他のアミノ酸(BCAA:バリン・ロイシン・イソロイシン)と競合して、十分な量のトリプトファンが脳内に運ばれないからです。
BCAAの方が優先的に脳内に取り込まれるので、せっかくのトリプトファンがセロトニンに変換できる量が少なくなってしまいます。
BCAAが消化されている空腹時にトリプトファンの睡眠サプリを摂取して、セロトニンからメラトニンへ変えていきましょう。メラトニンが十分に分泌されると睡眠の質が上がります。
睡眠サプリと一緒に飲むとNGなもの
睡眠サプリはカフェインと一緒に飲まないでください。コーヒーや紅茶、ココアやエナジードリンク類です。これらの飲料は脳を覚醒させるので睡眠サプリとは真逆の作用があります。カフェインで睡眠サプリの成分が十分に発揮されず、働きが阻害されてしまいます。水かぬるま湯で飲むようにしてください。
いずれにせよ、睡眠前のカフェインは眠くなる睡眠物質アデノシンの作用を阻害したり、交感神経を刺激して脳を興奮状態にしてしまいます。寝つきが悪くなり、尿意でトイレのために目を覚まして睡眠の質を下げてしまいます。4~6時間でカフェインの効果は半減しますが、なるべくなら夕食後のカフェインは控えましょう。
どれぐらい睡眠サプリを飲めば体感できるの?
睡眠サプリを飲む頻度はどれぐらいがベストなのでしょうか?睡眠サプリは栄養補助食品なので睡眠薬と違い即効性がありません。栄養によって徐々に体質を改善していくので時間がかかります。
最初は睡眠感覚を体感できるまで毎日飲むことをおススメします。体感には個人差が大きく、1週間で違いが分かる人もいれば数ヶ月かかる人もいます。自分の睡眠の悩みに合ったサプリメントを飲んだ場合、遅くとも2~3ヶ月で体感できる人が多いようです。
違いが分かりづらい場合は量を増やしても良いでしょう。睡眠薬と違って自己判断で睡眠サプリの使用量を増減させても問題ありません。各メーカーによって推奨量があるので、その範囲で調整してみてください。体感できる容量が分かってくるはずです。各メーカーにはカスタマーセンターがあるのでプロに相談するのもおススメです。
睡眠サプリを飲んですぐに睡眠感覚が体感できなくても焦らないでくださいね。体質を改善していくためには時間がかかるのが当たり前です。長期継続の場合は、価格も重視して睡眠サプリを選ぶといいですよ。
目的別おすすめ睡眠サプリ【選び方】
睡眠の質を高めたい |
寝付きが悪い |
疲れが抜けない |
安心のハーブ由来 |
手頃でコスパがいい |
女性に優しい成分 |