【睡眠導入剤|マイスリー】寝つきを良くする睡眠薬の副作用と依存性
ここでは睡眠導入剤として主流のマイスリーの正しい服用方法や特徴について詳しくご紹介しています。
【もくじ】
マイスリーはどのような不眠症の治療に向いているの?
マイスリー(一般名:ゾルピデム酒石酸塩)は有名な睡眠薬なので、名前を知っている人が多いかもしれません。一口に睡眠薬といっても、作用や効能、成分などが異なります。不眠症の症状によって自分に合う睡眠薬を飲まなければ効果が期待できません。マイスリーはどのような人に向いているのでしょうか?
不眠症の3つのタイプ
・ 入眠障害 布団に入ってからの寝つきが悪い(30分以上が目安)・ 中途覚醒 睡眠の途中に目が覚めて、その後再び眠ることができない
・ 早期覚醒 起きる予定よりも早く目が覚め、その後再度眠ることができない
マイスリーを服用すると15~20分後に強い眠気に襲われます。即効性に非常に優れている超短時間作用型の睡眠薬で、服用後1時間未満で血中濃度が最大になり、2時間で血中濃度が半分に下がります。ですので作用時間は2~4時間程度となります。
即効性があることから睡眠潜時(布団に入ってから寝付くまでの時間)を短縮してくれるので、入眠障害の不眠症に向いています。作用時間が短いことから、中途覚醒や早期覚醒の不眠症には向いていません。睡眠薬の中でも睡眠導入剤と呼ばれています。マイスリーはドラッグストアなどで市販されていません。医師の処方が必要な医薬品です。
マイスリーは代表的な非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬
出典:https://www.astellas.com/jp/health/product/photo/mys/mys_5.html
今の睡眠薬の主流はベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の2系統です。この2つは脳内のベンゾジアゼピン受容体に作用し、GABA系の抑制作用を増強して睡眠・鎮静作用に働きかけます。マイスリーはω1受容体に作用して脳機能を抑え睡眠作用を引き起こします。
「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」と「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」って、何が違うのか分からないですよね。そこで以下の表で比較してみました。
超短時間作用型睡眠薬
非ベンゾジアゼピン系 | ベンゾジアゼピン系 | |
代表的な薬 |
マイスリー アモバン ルネスタ |
ハルシオン |
作用する受容体 | ω1受容体 | ω1受容体・ω2受容体 |
特徴 |
・ω1受容体に選択的に作用し、γ-アミノ酪酸 (GABA) の作用を増強する・睡眠作用に特化している ・統合失調症やうつなどの不安を伴う不眠症には向いていない |
・ω2受容体は抗不安作用・筋弛緩作用あり ・うつ病などの精神的不安を伴う不眠に向いている |
非ベンゾジアゼピン系のマイスリーはω1受容体とω2受容体への作用バランスを取り、ベンゾジアゼピン系よりも副作用が少ないように調節されています。ですので、マイスリーは筋弛緩作用が弱くふらつきや転倒などのリスクが少なくなります。

GABAはストレスを和らげて興奮した神経を落ち着かせてくれるんですね!寝る前に不安や緊張で神経が高ぶっていると、寝つき悪くなり、やっと寝付けても睡眠が浅くなります。ギャバの分泌を増やしてリラックス状態で眠ると、質の高い睡眠を取ることができるようになります。
マイスリーのジェネリックは?
マイスリーはアステラス製薬の製品です。睡眠導入剤として主流の薬ですので、多数の製薬会社からジェネリック医薬品が販売されています。成分(一般名)はゾルピデム酒石酸塩ですので、ゾルピデム酒石酸塩錠5mg・ゾルピデム酒石酸塩錠10mgの後にSNなどメーカーの略号が入っています。第一三共・大日本住友・富士製薬・日本ジェネリック・ニプロ・ファイザー・武田など30社近くから販売されています。
マイスリーを安全に服用するために|重要な3つの注意点
マイスリーは睡眠薬の中でも比較的安全だと言われていますが、服用には以下の点をしっかりと守りましょう。
服用後はすぐに寝ること
マイスリーは超短時間作用型の睡眠薬なので、15~20分ぐらいで眠くなってきます。眠気を感じても寝ずに起きていると、健忘や記憶障害が起きることがあります。記憶が曖昧になり、家族との会話を覚えていなかったり、夜中に飲食をしても覚えていない、知らない間に友人にメールを送っていた、といったことが起こります。
お風呂に入って用事を済ませ、寝るための準備を整えてから服用するようにしましょう。
服用の上限は10mgを超えないこと
マイスリーを初めて服用する場合は1回1錠(5mg)から服用し、効果を見ながら適切な用量を決めていきます。5mgで症状が変わらない場合は医師と相談して容量を増やしていきますが、1回で2錠(10mg)を超えないようにしてください。
寝つきが悪いからと自己判断で薬の服用量を増やす方がいますが、意識障害や血圧低下などの恐ろしい副作用のリスクが高まります。入眠障害の症状が改善されない場合は必ず医師に相談してください。
アルコールと同時服用しないこと
アルコールとマイスリーを同時に服用すると、相互に作用を増強し合うことがあります。睡眠薬とアルコールがお互いの作用を強め合うので薬の効き目が強く出ることがあります。脳を過剰に眠らせることになるため、大変危険です。
睡眠薬の量を増やさなければ眠れなくなったり、もっと強い作用の薬を飲むことになりかねません。アルコールと睡眠薬の併用は絶対にしないでください。カフェインは薬の効果を弱めることああるので、寝る前のカフェイン類は控えるようにしましょう。マイスリーは水かぬるま湯で服用してください。
マイスリーの副作用はどんな症状が出るの?
マイスリーは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬なので副作用が少ないと言われていますが、薬ですので副作用はあります。アステラス製薬の資料によると、発疹・そう痒感・ふらつき・眠気・頭痛・倦怠感・残眠感・悪心・幻覚・判断力の低下・一過性前向性健忘症・もうろう状態・呼吸抑制・全身の倦怠感や食欲不振・肝機能障害などが報告されています。
このような症状が現れたら必ず医師もしくは薬剤師に相談してください。少しでも不安を感じたら早めに相談してくださいね。重い副作用はまずないと言われています。
マイスリーの依存性を避けるためにはどうすればいい?
身体的依存は「薬が体内にあることが自然な状態」になり、睡眠薬を摂取しても身体が正常に働いてしまい、身体のバランスが崩れてしまう状態のことです。ですので、薬を止めたくても止めることができなくなります。
マイスリーは依存性になりづらいと言われていますが、服用期間が長くなると依存性を形成しやすくなります。また、アルコールと一緒に服用すると依存性が形成されやすくなります。6ヶ月以上の服用で依存になる可能性が上がるので、なるべく服用期間を短くしていきましょう。
寝つきを良くするために生活習慣を改善しよう
マイスリーの服用期間を短くするためには、日頃の生活習慣の改善も必要です。毎日の就寝時間がバラバラであったり、日常的な運動不足や体内時計が乱れていると寝つきが悪くなります。睡眠薬に頼らないために寝つきをよくする習慣を取り入れていきましょう。
リラックス成分の睡眠サプリがおすすめ
入眠障害は「睡眠前に副交感神経が優位になっていない」ことが原因の1つです。副交感神経が優位になっていると脳と身体がリラックス状態になっているので寝つきが良くなり、ぐっすりと深い睡眠まで到達することができます。リラックス効果のあるテアニンやGABAのサプリメトは睡眠薬とは違って副作用や依存性、耐性もないので安心して飲むことができます。

マイスリーは睡眠薬の中でも向精神薬になるので、飲み方を誤ると大変危険です。医師の指示を守って正しく服用してくださいね。正しく服用することで副作用や依存性のリスクを最小限に抑えることができます。睡眠薬に抵抗のある方は睡眠サプリがお勧めですよ!
※摂取上の注意
目的別おすすめ睡眠サプリ【選び方】
睡眠の質を高めたい |
寝付きが悪い |
疲れが抜けない |
安心のハーブ由来 |
手頃でコスパがいい |
女性に優しい成分 |