【睡眠薬なのに依存性がない!】ロゼレムで自然な眠気を促進しよう
自然な睡眠を導いてくれる一方で、脳への強制力がないことから効果が弱く、実感に乏しいと言われています。ここではそんなロゼレムのメリットとデメリット、メラトニンとの関係について詳しくご紹介しています。
【もくじ】
ロゼレムは自然な眠りを誘発するメラトニン受容体作動薬
ロゼレム錠(一般名:ラメルテオン)は2010年に販売された新しいタイプの睡眠薬です。従来のベンゾジアゼピン系の睡眠薬とは全く異なる作用機序が特徴で、メラトニン受容体に働きかけて自然な眠りを誘発するメラトニン受容体作動薬です。脳の働きを強制的に抑制するものではないので浅い睡眠ではなく、質の高い睡眠を得ることができます。
新しいタイプの睡眠薬「ロゼレム」と、1番よく処方されているベンゾジアゼピン系の睡眠薬の違いについて以下の表で比較してみました。
ロゼレム |
ベンゾジアゼピン系 (一般的な睡眠薬) |
|
メカニズム | 体内時計を整えて睡眠と覚醒のリズムを整える | 脳の働きを抑制して眠気を誘発する |
睡眠深度 | 自然な眠りに近い | 強制的な眠りで、睡眠が浅い |
時間 | 即効性がないため2週間を目安に薬の効果をみる必要がある | 即効性あり |
副作用 | 少ない | あり |
耐性や依存性 | ほとんど生じない | あり |
効果 | 弱い | 強い |
即効性 | 低い | 高い |
離脱症状 | 低い | あり |
私達は朝になると目が覚め、夜になると自然と眠くなる睡眠リズムを持っています。この睡眠のメカニズムは、睡眠ホルモンであるメラトニンが大きく関係しています。メラトニンが脳内の視交叉上核にあるメラトニン受容体に作用すると、穏やかに自然と眠さを感じるようになります。
ロゼレムはこのメラトニンに作用する睡眠薬で「メラトニン受容体作動薬」と言われており、メラトニンの分泌を促して自然な睡眠効果を発揮します。脳内にはもともとメラトニンが出ていますが、不眠症の場合はメラトニンの分泌量が不足しています。このメラトニンを人工的に増やすことで眠りにつきやすくなる効果が期待できます。ロゼレムはドラッグストアなどで市販されていません。医師の処方が必要な医薬品です。
ロゼレムは神経を穏やかにして体内時計を調整する
メラトニン受容体にはM1受容体とM2受容体とM3受容体の3種類があります。M1とM2は脳内の松果体にだけ存在し、睡眠に大きくかかわっています。
M1受容体
神経を穏やかにして体温を低下させ、自然と眠くなる働きをする
M2受容体
体内時計のリズムを整える
神経を穏やかにして体温を低下させ、自然と眠くなる働きをする
M2受容体
体内時計のリズムを整える
ロゼレムはこのM1受容体とM2受容体を刺激して、メラトニンの分泌を増やす働きがあります。もともとの睡眠のメカニズムと同様の働きなので従来の睡眠薬と違い、深い睡眠まで到達できる質の高い睡眠をとることができます。

ロゼレムは体内時計を整えてメラトニンの分泌を増やし、自然に近い睡眠のリズムを整えてくれるんですね!一般的な睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)と違って自然な眠りに近く、身体の負担が少ないことが最大の特徴で、いま大注目の新しいタイプの睡眠薬です。
ロゼレムはどんな人に向いている睡眠薬なの?
ロゼレムはどんなタイプの不眠症に向いている睡眠薬なのでしょうか?自然な眠りを誘ってくれるタイプの新しいカテゴリーの不眠症治療薬ですので、従来のベンゾジアゼピン系の睡眠薬とは働きが大きく異なります。メラトニンの分泌を増やすのでどの不眠症にも一定の効果が期待できますが、適応は「不眠症における入眠困難の改善」です。
ロゼレムが向いている人
・ 入眠障害 布団に入ってからの寝つきが悪い(30分以上が目安)・ 中途覚醒 睡眠の途中に目が覚めて、その後再び眠ることができない
・ 熟睡障害 十分な睡眠時間を取っているにも関わらず、疲れが取れない
・ 晦日リズム睡眠障害 体内時計のリズムが乱れ熟睡できない
・ シフト勤務などで就寝時間にバラつきがある人
・ 昼夜逆転などで生活が不規則な人
・ メラトニンの分泌量が減っている高齢者
・ 即効性を求めておらず、おだやかな睡眠をとりたい人
・ 睡眠薬の依存症が怖い人
ロゼレムは血中濃度が最大になるまで0.75時間、半減期は0.94時間なので決して長くはありません。ですが、血中濃度が落ちた後も体内から自然と分泌されるメラトニンで睡眠が維持されるので急に目が覚めるようなことはありません。もともとの自然な睡眠のメカニズムをサポートするものなので副作用が少なく、依存性がないのが大きな特徴です。
即効性がないので、今すぐに不眠症を治したい人には向いていません。個人差がありますが、効果を感じるまで数週間~数ヶ月かかることもあります。
ロゼレムのメリットとデメリットとは?
現在の睡眠薬の主流はベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。これらは脳のGABA-A受容体を増強し、脳の働きを抑制することで筋肉の緊張と不安を和らげ、強制的に眠らせる働きがあります。ロゼレムは全く違う作用機序で自然な眠りを後押ししてくれるのですが、自然ゆえに効果を感じない人もたくさんいるようです。ロゼレムのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
・ 生理的な機序であるため、自然な眠気が強くなり深い睡眠が得られる
・ 耐性や依存性はほとんど形成しないため安全性が高い
・ ふらつきが少ないので、高齢者でも安心して服用できる
・ 筋弛緩作用がないので睡眠時無呼吸症候群の治療中でも服用することができる
・ 副作用(健忘やふらつき、筋弛緩作用)が少ない
・ 離脱症状や反跳性不眠がない
ロゼレムは睡眠薬の中でただ1つ、習慣性医薬品ではありませんのでロゼレムを断薬しても離脱症状や反跳性不眠に苦しむことはありません。安全性が高い睡眠薬なので処方数の制限もありません。依存性が形成されづらいことがロゼレム最大のメリットです。
デメリット
・ 強制的に脳の働きを抑制するわけではないので効果が弱い
・ 即効性が低い
・ 効果を感じるまである程度時間がかかる
(2週間以上継続して服用することで効果がより安定する)
・ 薬価が高い
・ ジェネリック医薬品がない
・ 肝臓での代謝が遅れるため重い肝臓病のある人は使用できない
・ 抗不安作用がないので、ストレスや不安など精神的な要因の不眠症には効果が低い
・ 服用後すぐに眠くならないので就寝の2~3時間前に服用しておく必要がある
ロゼレムは2010年に販売された新しい薬なので薬価が高く、ジェネリック医薬品はありません。8mg錠で84.9円になります。睡眠導入剤として主流のマイスリーで65円、マイスリーのジェネリックで25.9円~36.6円となります。
安全性が高いけど、ロゼレムにも副作用はあるの?
ロゼレムは自然な眠りの機序に沿って睡眠を導くことから、安全性が高く副作用は少ない睡眠薬です。とはいえ、薬である以上は副作用があります。ふらつきや翌朝まで持ち越してしまう眠気、倦怠感や脱力感、発疹や頭痛、めまいなどが生じることがあります。
ふらつきや転倒の副作用が少ないので、薬の副作用が強く出てしまう高齢者の方によく処方されるそうです。
光をコントロールしてメラトニンの分泌を増やそう!
ロゼレムはメラトニンの分泌を増やし、自然に近い生理的睡眠を誘導する睡眠薬です。ですのでメラトニンの分泌を阻害する生活習慣を続けていると、せっかくの効果が薄れてしまいます。自分が本来持っている眠る力を最大限に活かし、自力でメラトニンの分泌を増やしていきましょう。
朝起きて太陽の光を浴びる
朝に太陽の光を浴びるとメラトニンの分泌が止まり、脳が覚醒して日中を活動的に過ごすことができます。光を浴びてから14~16時間で再びメラトニンが分泌され、自然な眠気を感じることができます。朝に光を浴びなければ体内時計が乱れ、さらにメラトニンの分泌量が不足してしまいます。
夜に明るい光を浴びない
光の影響を受けるのは睡眠の4時間ほど前からと言われていますが、真っ暗な中で4時間も過ごすことはできませんよね。なるべく部屋の照明を暖色系などの優しい光にし、スマホなどは就寝の1時間前には控えるようにしましょう。
メラトニンの材料になるトリプトファンを摂取する
メラトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから合成されています。料理でも何でもそうですが、先ずは材料を揃えて準備を整え、そこから作り始めますよね。メラトニンの分泌を増やすために、積極的にトリプトファンを摂取していきましょう。
トリプトファンは体内で合成できないため、食事で補うしか手段がありません。トリプトファンは肉類・魚類・チーズなどの乳製品や豆類などの幅広い食品に含まれていますが、必須アミノ酸ですので、他の必須アミノ酸を一緒に摂取しなければ体内で吸収されません。組み合わせを考えて食事で摂る必要があります。
組み合わせを考えることが面倒な場合はサプリメントでの摂取が手軽でお勧めです。選ぶ場合は、補酵素として吸収力をUPさせてくれるビタミンB6も一緒に配合されたサプリメントを選びましょう。

ロゼレムはメラトニンに近い働きをしてくれるので、自然と眠くなるのがいいですよね。寝つきが良くなり、睡眠が浅くならないので深い睡眠まで到達できます。脳の働きを強制的にシャットダウンするわけではないので他の睡眠薬に比べて安全性が高く、最初にロレゼムを服用する人も多いそうです。
※摂取上の注意
目的別おすすめ睡眠サプリ【選び方】
睡眠の質を高めたい |
寝付きが悪い |
疲れが抜けない |
安心のハーブ由来 |
手頃でコスパがいい |
女性に優しい成分 |